2025年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月8日 司法書士桒原 不動産登記 相続手続と判断能力 相続手続に際しては、遺言書の有るなしに関わらず、手続者つまり各相続人の判断能力が必要となります。例えば、相続人間で行う遺産分割協議書の作成はもちろん、金融機関等の各手続においても、判断能力が必要です。 しかし、最近、 […]
2024年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年7月18日 司法書士桒原 不動産登記 【不動産登記】住宅用家屋証明書の取得にかかる必要書類の変更【備忘録】 令和6年7月1日より、住宅用家屋証明書の取得にかかる運用が一部変更となりました。 住宅用家屋証明書とは、新たに新築建物や中古建物を取得した際に、登記する際に納付する登録免許税を軽減することができる書類です。また、金融 […]
2024年3月29日 / 最終更新日時 : 2024年3月29日 司法書士桒原 相続 【令和6年4月1日施行】いよいよ開始【相続登記の義務化】 いよいよ、本年4月1日より「相続登記の義務化」が始まります。 詳細な内容については、以下のブログのとおりとなります。 不動産登記は、義務ではありませんが、その例外として、相続により不動産を取得した方は、3年以内に登 […]
2024年1月24日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 司法書士桒原 不動産登記 【浜松市】数次相続の登記申請【司法書士】 数次相続とは、被相続人が亡くなり、本来、その時点で相続人全員で遺産分割協議を行い、財産の帰属先を決めるべきところ、遺産分割協議を行う前に、相続人の一人が死亡し、新たな相続が発生した事案をいいます。 まず、最も単純な事 […]
2023年12月26日 / 最終更新日時 : 2023年12月26日 司法書士桒原 不動産登記 【司法書士】浜松市の行政区画変更【登記】 令和6年1月1日より、浜松市の行政区画が変更されます。これまで7区あった区が3区に変更となります。 以下は、浜松市のHPからの引用画像です。 ところで、登記においては、登記名義人の住所等も記録されます。これまでは、 […]
2023年3月7日 / 最終更新日時 : 2023年3月8日 司法書士桒原 不動産登記 【司法書士】代物弁済による不動産の名義変更【不動産登記】 不動産の名義変更をする際には、何かしらの原因が必要となります。例えば、「売買」であったり「贈与」であったり、また「相続」であったり、法律で規定された原因に基づき、名義を変更することができます。 参考「不動産の名義変更 […]
2022年12月2日 / 最終更新日時 : 2024年9月24日 司法書士桒原 不動産登記 【浜松市】登記相談をすべき場所【司法書士or法務局】 登記に関する相談をしたい時に、どこにすべきでしょうか。 おそらく、まず思い浮かべられるのは、登記手続をつかさどる『法務局』、そして、登記手続のお手伝いをさせて頂いている我々『司法書士』ではなかろうかと思います。法務局 […]
2022年5月6日 / 最終更新日時 : 2023年2月9日 司法書士桒原 業 務 【司法書士】会社と取締役等との利益相反取引 会社関係の不動産登記をする際に、添付書類として、株主総会議事録や取締役会議事録が必要となることがあります。例えば、A会社の不動産に対し、B会社を債務者とする(根)抵当権を設定する際などが、これに当てはまります。そもそも […]
2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2023年2月9日 司法書士桒原 不動産登記 【司法書士】相続登記の登録免許税 登記申請をする際には、法務局(厳密には税務署)に対し、国税である登録免許税を納付することとなります。 登録免許税は、各申請、例えば「売買」、「贈与」、そして「相続」といった原因や不動産の数によって変動しますが、相続登 […]
2021年10月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 司法書士桒原 不動産登記 【浜松市】不動産の権利証とは?【不動産登記】 業務において不動産の権利証が必要になることが多々あります。その場合、依頼者の方に、「権利証をご持参ください」、「権利証をお預かりいたします」などと伝えることとなりますが、中にはどこにあるか分からなくっている方や、そもそ […]