2022年5月6日 / 最終更新日時 : 2022年5月6日 司法書士桒原 業 務 会社と取締役等との利益相反取引 会社関係の不動産登記をする際に、添付書類として、株主総会議事録や取締役会議事録が必要となることがあります。例えば、A会社の不動産に対し、B会社を債務者とする(根)抵当権を設定する際などが、これに当てはまります。そもそも […]
2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年4月6日 司法書士桒原 不動産登記 相続登記の登録免許税 登記申請をする際には、法務局(厳密には税務署)に対し、国税である登録免許税を納付することとなります。 登録免許税は、各申請、例えば「売買」、「贈与」、そして「相続」といった原因や不動産の数によって変動しますが、相続登 […]
2021年10月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 司法書士桒原 不動産登記 【浜松市】不動産の権利証とは?【不動産登記】 業務において不動産の権利証が必要になることが多々あります。その場合、依頼者の方に、「権利証をご持参ください」、「権利証をお預かりいたします」などと伝えることとなりますが、中にはどこにあるか分からなくっている方や、そもそ […]
2021年9月14日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 司法書士桒原 不動産登記 【浜松市】不動産の名義変更【司法書士】 登記簿の名義を変更して欲しいと依頼されることがあります。不動産の名義変更とは、所有権、つまり、その不動産を所有している方の名義を変更することです。 ご依頼者の中には、「売買」や「贈与」といった行為をすることを決め、そ […]
2021年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 司法書士桒原 不動産登記 不動産の個人間売買 個人間売買とは、不動産仲介会社を間に入れずに、売主と買主が不動産の売買契約を直接やりとりする方式です。個人間売買には、メリットもあればデメリットもあります。当事務所では、ご依頼者のご希望をお伺いしたうえで、売買契約書の […]
2021年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 司法書士桒原 不動産登記 未登記建物と建て替え 新築建物の建替えにおいては、当然のことながら既存の古い家を壊し、そこに新しい家を建てるわけですが、浜松のように古くからの家が多い地方においては、母屋は壊したが、物置や離れなどの建物は、壊さずにそのままにすることがたまに […]
2021年5月27日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 司法書士桒原 不動産登記 抵当権抹消登記の申請方法 抵当権抹消登記の手続き 通常、金融機関等で住宅ローン等の借入をされると不動産に抵当権が設定されますが、借入を全額返済すると、その抵当権を抹消することができます。その際、一般的には、金融機関が司法書士を紹介することが多い […]
2021年5月23日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 司法書士桒原 業 務 信託は司法書士が適任な理由 信託登記の概要 現行の不動産登記法は、明治期において成立した法が、幾たびかの改正を経て、平成16年に大きく改正されました。信託の登記についても、不動産登記法第97条にて、以下のように定められました。 第九十七条 信託の […]
2021年5月9日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 司法書士桒原 不動産登記 珍しい?登録免許税の軽減措置 不動産登記を申請する際には、登録免許税を納付する必要があります。マイホームに関係する登記においては、各種の軽減措置が存在します。
2021年5月1日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 司法書士桒原 不動産登記 登録免許税を抑える方法/根抵当権の有用性 根抵当権というと、一般に、何か難しい響きがありますが、その特性を知ることで、実務においても有効に活用できるようになります。