2023年10月12日 / 最終更新日時 : 2023年10月12日 司法書士桒原 相続 相続土地国庫帰属制度 本年度4月27日から、「相続土地国庫帰属制度」がスタートしています。いわゆる所有者不明土地の解消のために創設される制度で、その名称のとおり、不要な「土地」を国庫に帰属させることができる制度です。 浜松市、磐田市は、農 […]
2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2023年2月9日 司法書士桒原 不動産登記 【司法書士】相続登記の登録免許税 登記申請をする際には、法務局(厳密には税務署)に対し、国税である登録免許税を納付することとなります。 登録免許税は、各申請、例えば「売買」、「贈与」、そして「相続」といった原因や不動産の数によって変動しますが、相続登 […]
2022年2月22日 / 最終更新日時 : 2022年10月12日 司法書士桒原 相続 【相続登記】司法書士に依頼するメリット 最近、相続登記を自分で行う方が増えているような気がします。不動産登記申請には、売買登記のように買主と売主が共同で申請しなければならない方式と相続登記のように相続人が単独で申請ができる方式があります。売買の場合は、相手方 […]
2022年1月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月21日 司法書士桒原 相続 【浜松市】相続手続きで必要な書類②【不動産登記】 昨年8月のブログにおいて、相続手続全般における必要書類の説明をいたしました。 参考:「相続手続きで必要な書類」 相続手続は、不動産の名義変更、金融機関の預貯金、証券会社の株式関係など、多岐に渡る場合がありますが、い […]
2021年11月17日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 司法書士桒原 相続 【浜松市】相続放棄と孤独死【司法書士】 ここ数年、徐々にではありますが、孤独死が増えているように感じます。突然、親族の一人が亡くなっていたことを知り、その方の相続放棄を検討される事例が増えています。 亡くなるまで、付き合いがほとんどなく、元気で過ごしている […]
2021年10月28日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 司法書士桒原 相続 未登記建物と相続登記義務化 相続と未登記建物 相続手続きの業務をしていると、意外と多くの未登記建物が存在することを知ります。浜松市、磐田市は旧家も多いことから、感覚的なところでいうと、相続手続5件に1件程度は、未登記建物があるような印象をうけます […]
2021年10月1日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 司法書士桒原 相続 【浜松市】相続登記の義務化Q&A【司法書士】 5月29日付ブログにおいて、相続登記の義務化について投稿しました。「不動産を相続した者は、相続を知ったとき(死亡を知ったとき)から3年以内に登記をしなければならない。登記をしない場合は、10万円以下の過料に処せられる」 […]
2021年8月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 司法書士桒原 相続 【浜松市】遺言の種類‐自筆証書遺言と公正証書遺言【司法書士】 生前対策として、遺言書を作成する方が増えています。「どのような場合に遺言書を作成すべきか」については、別投稿の「遺言書による生前対策」をご覧頂ければと思いますが、ここでは、遺言書の種類について、ご説明いたします。 遺 […]
2021年8月4日 / 最終更新日時 : 2022年1月21日 司法書士桒原 相続 【浜松市】相続手続で必要な書類 不動産の相続登記に限らず、金融機関、証券会社、その他行政機関などの手続において、被相続人(亡くなった方)の戸籍謄本などの提出を求められます。 必要な書類は、どの手続きであっても、ほぼ共通のものが要求されます。そのため […]
2021年7月14日 / 最終更新日時 : 2022年10月3日 司法書士桒原 相続 相続放棄の判例(再転相続) 令和1年8月9日最高裁第二小法廷判決。 最近、ある相続放棄の事案で、参考にした有名な判例です。2年前の判例ですので、既にご存じの方も多いと思われます。いわゆる再転相続が発生している場合の判例として、これまで曖昧だった […]