2024年12月12日 / 最終更新日時 : 2024年12月16日 司法書士桒原 お知らせ 【浜松市】不動産業開業のお知らせ【相続不動産の売却】 「くわはら不動産」開業 この度、これまでの司法書士業にくわえて、新たに不動産業を開業いたしました。 相続をされる方の多くが、相続不動産の売却を検討している現状があります。 相続手続においては、相続登記を依頼する […]
2022年2月2日 / 最終更新日時 : 2022年7月1日 司法書士桒原 お知らせ 別ブログ記事一覧 2013年に開設した別ブログ『司法書士の勉強法プラス』に投稿している最新記事一覧です。 2022年7月 1日投稿 『金融機関に提出する際の登記識別情報袋(ビニール)』 5月27日投稿 『「今更Ad […]
2021年10月1日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 司法書士桒原 相続 【浜松市】相続登記の義務化Q&A【司法書士】 5月29日付ブログにおいて、相続登記の義務化について投稿しました。「不動産を相続した者は、相続を知ったとき(死亡を知ったとき)から3年以内に登記をしなければならない。登記をしない場合は、10万円以下の過料に処せられる」 […]
2021年8月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 司法書士桒原 相続 【浜松市】遺言の種類‐自筆証書遺言と公正証書遺言【司法書士】 生前対策として、遺言書を作成する方が増えています。「どのような場合に遺言書を作成すべきか」については、別投稿の「遺言書による生前対策」をご覧頂ければと思いますが、ここでは、遺言書の種類について、ご説明いたします。 遺 […]
2021年8月4日 / 最終更新日時 : 2022年1月21日 司法書士桒原 相続 【浜松市】相続手続で必要な書類 不動産の相続登記に限らず、金融機関、証券会社、その他行政機関などの手続において、被相続人(亡くなった方)の戸籍謄本などの提出を求められます。 必要な書類は、どの手続きであっても、ほぼ共通のものが要求されます。そのため […]
2021年6月19日 / 最終更新日時 : 2023年11月7日 司法書士桒原 お知らせ 短歌 私の叔父は、「短歌」を詠んでいます。桑原(桒原)正紀といいます。 桑原正紀 wikipedia 最近では、テレビのプレバトで俳句などが人気となっていますが、短歌は、素人目にも構造が複雑なこともあり、俳句に比べても […]
2025年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月8日 司法書士桒原 不動産登記 相続手続と判断能力 相続手続に際しては、遺言書の有るなしに関わらず、手続者つまり各相続人の判断能力が必要となります。例えば、相続人間で行う遺産分割協議書の作成はもちろん、金融機関等の各手続においても、判断能力が必要です。 しかし、最近、 […]
2025年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 司法書士桒原 お知らせ 本年もよろしくお願いいたします。 旧年中は多数のご依頼を頂きありがとうございました。 本年もよろしくお願いいたします。 これまでと同様に、レスポンスよく、誠実に対応し、お客様のご負担を少しでも軽減できるように努めてまいります。 事務所名 くわはら司 […]
2024年11月5日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 司法書士桒原 不動産登記 【浜松市】判決等による登記【よくある事例】 登記は、相続登記のように不動産を取得する側が単独で申請できる手続もありますが、本来は、共同申請といって、権利を得る側と、義務を提供する側の2者間で手続するのが基本です。 したがって、登記申請を行うためには、双方の協力 […]
2024年9月19日 / 最終更新日時 : 2024年9月19日 司法書士桒原 備忘録 【商業登記】代表取締役等の住所非表示措置【浜松市】 令和6年10月1日より、商業登記のあらたな制度として「代表取締役等の住所非表示措置」が始まります。 名前のとおり、これまで登記上記録されてきた代表取締役等(代表取締役、代表清算人等)の住所を非表示にできる制度です。 […]
2024年8月31日 / 最終更新日時 : 2024年8月31日 司法書士桒原 相続 相続放棄の手続期間 相続放棄は、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に、申述書を提出します。 故人が浜松市の方であれば、中央地区のヤマダ電機前にある家庭裁判所に持参すればよいですし、遠方にお住まいであった場合は、管轄家庭裁判所に郵 […]
2024年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年7月18日 司法書士桒原 不動産登記 【不動産登記】住宅用家屋証明書の取得にかかる必要書類の変更【備忘録】 令和6年7月1日より、住宅用家屋証明書の取得にかかる運用が一部変更となりました。 住宅用家屋証明書とは、新たに新築建物や中古建物を取得した際に、登記する際に納付する登録免許税を軽減することができる書類です。また、金融 […]
2024年7月11日 / 最終更新日時 : 2024年7月11日 司法書士桒原 相続 金融機関等の相続手続について 相続においては、ほぼ必ず、金融機関の手続が発生します。 司法書士は、依頼者に対し、登記を中心とした相続手続を依頼された際、手続の内容について説明します。「遺産分割協議が必要なこと」、「必要書類として戸籍謄本等が必要な […]
2024年5月13日 / 最終更新日時 : 2024年6月6日 司法書士桒原 備忘録 【浜松市】相続土地国庫帰属制度【司法書士】 以前こちらのブログで、昨年4月27日から開始された「相続土地国庫帰属制度」について投稿しました。 『相続土地国庫帰属制度』(令和5年10月12日投稿) 相続した不要な土地を国に帰属させることができる新制度として、 […]
2024年4月24日 / 最終更新日時 : 2024年4月24日 司法書士桒原 相続 【司法書士】養子の代襲相続について【相続】 養子縁組をすると、養親と養子は、民法809条に「養子は、縁組の日から、養親の嫡出子の身分を取得する。」と規定されているとおり、法律上は実の親子と同様の関係になります。したがって、養親が亡くなった際には、養子は実子と同様 […]