2022年2月2日 / 最終更新日時 : 2022年7月1日 司法書士桒原 お知らせ 別ブログ記事一覧 2013年に開設した別ブログ『司法書士の勉強法プラス』に投稿している最新記事一覧です。 2022年7月 1日投稿 『金融機関に提出する際の登記識別情報袋(ビニール)』 5月27日投稿 『「今更Ad […]
2021年10月1日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 司法書士桒原 相続 【浜松市】相続登記の義務化Q&A【司法書士】 5月29日付ブログにおいて、相続登記の義務化について投稿しました。「不動産を相続した者は、相続を知ったとき(死亡を知ったとき)から3年以内に登記をしなければならない。登記をしない場合は、10万円以下の過料に処せられる」 […]
2021年8月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 司法書士桒原 相続 【浜松市】遺言の種類‐自筆証書遺言と公正証書遺言【司法書士】 生前対策として、遺言書を作成する方が増えています。「どのような場合に遺言書を作成すべきか」については、別投稿の「遺言書による生前対策」をご覧頂ければと思いますが、ここでは、遺言書の種類について、ご説明いたします。 遺 […]
2021年8月4日 / 最終更新日時 : 2022年1月21日 司法書士桒原 相続 【浜松市】相続手続で必要な書類 不動産の相続登記に限らず、金融機関、証券会社、その他行政機関などの手続において、被相続人(亡くなった方)の戸籍謄本などの提出を求められます。 必要な書類は、どの手続きであっても、ほぼ共通のものが要求されます。そのため […]
2021年7月14日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 司法書士桒原 相続 相続放棄の判例(再転相続) 令和1年8月9日最高裁第二小法廷判決。 最近、ある相続放棄の事案で、参考にした有名な判例です。2年前の判例ですので、既にご存じの方も多いと思われます。いわゆる再転相続が発生している場合の判例として、これまで曖昧だった […]
2021年6月19日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 司法書士桒原 お知らせ 短歌 私の叔父は、「短歌」を詠んでいます。桑原(桒原)正紀といいます。 桑原正紀 wikipedia 最近では、テレビのプレバトで俳句などが人気となっていますが、短歌は、素人目にも構造が複雑なこともあり、俳句に比べても […]
2021年5月27日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 司法書士桒原 不動産登記 抵当権抹消登記の申請方法 抵当権抹消登記の手続き 通常、金融機関等で住宅ローン等の借入をされると不動産に抵当権が設定されますが、借入を全額返済すると、その抵当権を抹消することができます。その際、一般的には、金融機関が司法書士を紹介することが多い […]
2021年5月9日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 司法書士桒原 不動産登記 珍しい?登録免許税の軽減措置 不動産登記を申請する際には、登録免許税を納付する必要があります。マイホームに関係する登記においては、各種の軽減措置が存在します。
2022年6月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月7日 司法書士桒原 相続 【浜松市】戸籍謄本等の取得方法 相続手続をする際には、必ず、お亡くなりになった方の戸籍謄本、除籍謄本等が必要になります。 これら書類は、各市町村で取得できますが、司法書士のような専門家であっても、その手続には、少し面倒な側面があります。よって、この […]
2022年5月6日 / 最終更新日時 : 2022年5月6日 司法書士桒原 業 務 会社と取締役等との利益相反取引 会社関係の不動産登記をする際に、添付書類として、株主総会議事録や取締役会議事録が必要となることがあります。例えば、A会社の不動産に対し、B会社を債務者とする(根)抵当権を設定する際などが、これに当てはまります。そもそも […]
2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年4月6日 司法書士桒原 不動産登記 相続登記の登録免許税 登記申請をする際には、法務局(厳密には税務署)に対し、国税である登録免許税を納付することとなります。 登録免許税は、各申請、例えば「売買」、「贈与」、そして「相続」といった原因や不動産の数によって変動しますが、相続登 […]
2022年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 司法書士桒原 業 務 戸籍、登記上で使用できる文字 戸籍はもちろん、登記にも氏名、住所などが記録されます。氏名、住所には通常「漢字」が用いられますが、漢字には、同じ漢字であっても異なる形態があるのはご存じのとおりです。例えば、有名なところでは「はしごだか」の「髙」と「高 […]
2022年2月22日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 司法書士桒原 相続 【相続登記】司法書士に依頼するメリット 最近、相続登記を自分で行う方が増えているような気がします。不動産登記申請には、売買登記のように買主と売主が共同で申請しなければならない方式と相続登記のように相続人が単独で申請ができる方式があります。売買の場合は、相手方 […]
2022年1月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月21日 司法書士桒原 相続 【浜松市】相続手続きで必要な書類②【不動産登記】 昨年8月のブログにおいて、相続手続全般における必要書類の説明をいたしました。 参考:「相続手続きで必要な書類」 相続手続は、不動産の名義変更、金融機関の預貯金、証券会社の株式関係など、多岐に渡る場合がありますが、い […]
2022年1月1日 / 最終更新日時 : 2022年1月1日 司法書士桒原 お知らせ 令和四年 明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 浜松市中区のくわはら司法書士事務所では、相続手続を中心に、本年も皆さまのお役に立てるように努力してまいります。
2021年12月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月16日 司法書士桒原 商業登記 会社の定款とは 目次 定款とは 定款作成方法 定款の関する会社の義務 旧有限会社の定款 会社を経営していると、金融機関や行政機関に対し、定款の提出が必要となる場合があります。既に、金融機関から借り入れをしている会社あるいは行政機関に対 […]
2021年11月17日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 司法書士桒原 相続 【浜松市】相続放棄と孤独死【司法書士】 ここ数年、徐々にではありますが、孤独死が増えているように感じます。突然、親族の一人が亡くなっていたことを知り、その方の相続放棄を検討される事例が増えています。 亡くなるまで、付き合いがほとんどなく、元気で過ごしている […]