2023年9月14日 / 最終更新日時 : 2023年9月14日 司法書士桒原 相続 【浜松市】将来の相続についてしっかり考えましょう【生前対策】 相続時に最近増えている事例 最近、相続手続の依頼に際し、相続人のうち1人が、脳梗塞や認知症等の症例により、手続を行うことができない事例が増えています。 以前からもこのような事例は散見されておりましたが、ここ数年そのよ […]
2023年4月10日 / 最終更新日時 : 2023年4月14日 司法書士桒原 備忘録 【改正民法】令和5年4月1日施行③【相続関連】 相続財産の保存 旧民法においては、相続人が財産を管理できない場合に、状況に応じて(①相続の承認又は放棄前②限定承認後③相続放棄後の次順位者への引継ぎ前)、裁判所が相続財産の保存に必要な処分ができる旨の規定をおいていまし […]
2022年11月8日 / 最終更新日時 : 2022年11月8日 司法書士桒原 相続 【浜松市】遺産分割協議書の作成【相続】 相続手続においては、一般的に、遺言書が無い限り、「遺産分割協議書」という書類を作成することとなります。 遺産分割協議書とは、相続人全員で、遺産の帰属先、つまり、誰がどの遺産を相続するかについて協議し、その結果を書面に […]
2022年10月3日 / 最終更新日時 : 2022年10月3日 司法書士桒原 相続 【浜松市】相続における特別受益証明書とは何か【未成年者の相続】 業務上、過去の相続資料を拝見すると「特別受益証明書」と呼ばれる書類を目にすることがあります。 特別受益証明書とは、通常、以下の画像のような書類となります。 上記の書類上に記載されている民法第903条は、以下のとおり […]
2022年9月20日 / 最終更新日時 : 2022年10月1日 司法書士桒原 相続 【浜松市】相続資料保管の勧め(過去の相続登記手続で不動産が漏れていたら)【司法書士】 相続関係書類(戸籍謄本、印鑑証明書、遺産分割協議書など)保管の勧め 司法書士は、相続登記などの手続に使用する戸籍謄本は、一旦、法務局に資料として提出しますが、それらの還付を受け、依頼者に全て返却します。これは、司法書士 […]
2022年6月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月7日 司法書士桒原 相続 【浜松市】戸籍謄本等の取得方法 相続手続をする際には、必ず、お亡くなりになった方の戸籍謄本、除籍謄本等が必要になります。 これら書類は、各市町村で取得できますが、司法書士のような専門家であっても、その手続には、少し面倒な側面があります。よって、この […]
2022年2月22日 / 最終更新日時 : 2022年10月12日 司法書士桒原 相続 【相続登記】司法書士に依頼するメリット 最近、相続登記を自分で行う方が増えているような気がします。不動産登記申請には、売買登記のように買主と売主が共同で申請しなければならない方式と相続登記のように相続人が単独で申請ができる方式があります。売買の場合は、相手方 […]
2022年1月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月21日 司法書士桒原 相続 【浜松市】相続手続きで必要な書類②【不動産登記】 昨年8月のブログにおいて、相続手続全般における必要書類の説明をいたしました。 参考:「相続手続きで必要な書類」 相続手続は、不動産の名義変更、金融機関の預貯金、証券会社の株式関係など、多岐に渡る場合がありますが、い […]
2021年11月17日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 司法書士桒原 相続 【浜松市】相続放棄と孤独死【司法書士】 ここ数年、徐々にではありますが、孤独死が増えているように感じます。突然、親族の一人が亡くなっていたことを知り、その方の相続放棄を検討される事例が増えています。 亡くなるまで、付き合いがほとんどなく、元気で過ごしている […]
2021年10月28日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 司法書士桒原 相続 未登記建物と相続登記義務化 相続と未登記建物 相続手続きの業務をしていると、意外と多くの未登記建物が存在することを知ります。浜松市、磐田市は旧家も多いことから、感覚的なところでいうと、相続手続5件に1件程度は、未登記建物があるような印象をうけます […]