2025年2月21日 / 最終更新日時 : 2025年2月21日 司法書士桒原 不動産登記 【浜松市】農地、山林の相続【司法書士】 浜松市においては、多くの方が、相続に際し、農地を取得する傾向があります。私のこれまでの感覚でいうと、他県などから浜松市に移転されてきた方を除けば、8割以上のご家庭で遺産に農地が含まれている気がします。 農地や山林だか […]
2025年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月8日 司法書士桒原 不動産登記 相続手続と判断能力 相続手続に際しては、遺言書の有るなしに関わらず、手続者つまり各相続人の判断能力が必要となります。例えば、相続人間で行う遺産分割協議書の作成はもちろん、金融機関等の各手続においても、判断能力が必要です。 しかし、最近、 […]
2024年11月5日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 司法書士桒原 不動産登記 【浜松市】判決等による登記【よくある事例】 登記は、相続登記のように不動産を取得する側が単独で申請できる手続もありますが、本来は、共同申請といって、権利を得る側と、義務を提供する側の2者間で手続するのが基本です。 したがって、登記申請を行うためには、双方の協力 […]
2024年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年7月18日 司法書士桒原 不動産登記 【不動産登記】住宅用家屋証明書の取得にかかる必要書類の変更【備忘録】 令和6年7月1日より、住宅用家屋証明書の取得にかかる運用が一部変更となりました。 住宅用家屋証明書とは、新たに新築建物や中古建物を取得した際に、登記する際に納付する登録免許税を軽減することができる書類です。また、金融 […]
2024年1月24日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 司法書士桒原 不動産登記 【浜松市】数次相続の登記申請【司法書士】 数次相続とは、被相続人が亡くなり、本来、その時点で相続人全員で遺産分割協議を行い、財産の帰属先を決めるべきところ、遺産分割協議を行う前に、相続人の一人が死亡し、新たな相続が発生した事案をいいます。 まず、最も単純な事 […]
2023年12月26日 / 最終更新日時 : 2023年12月26日 司法書士桒原 不動産登記 【司法書士】浜松市の行政区画変更【登記】 令和6年1月1日より、浜松市の行政区画が変更されます。これまで7区あった区が3区に変更となります。 以下は、浜松市のHPからの引用画像です。 ところで、登記においては、登記名義人の住所等も記録されます。これまでは、 […]
2023年3月7日 / 最終更新日時 : 2023年3月8日 司法書士桒原 不動産登記 【司法書士】代物弁済による不動産の名義変更【不動産登記】 不動産の名義変更をする際には、何かしらの原因が必要となります。例えば、「売買」であったり「贈与」であったり、また「相続」であったり、法律で規定された原因に基づき、名義を変更することができます。 参考「不動産の名義変更 […]
2022年12月2日 / 最終更新日時 : 2024年9月24日 司法書士桒原 不動産登記 【浜松市】登記相談をすべき場所【司法書士or法務局】 登記に関する相談をしたい時に、どこにすべきでしょうか。 おそらく、まず思い浮かべられるのは、登記手続をつかさどる『法務局』、そして、登記手続のお手伝いをさせて頂いている我々『司法書士』ではなかろうかと思います。法務局 […]
2022年7月15日 / 最終更新日時 : 2022年7月15日 司法書士桒原 不動産登記 【司法書士】不動産登記における外国人の名前 これまで何件か外国人の方の売買に基づく所有権移転登記等を申請しています。 司法書士であれば常識ですが、不動産登記においては、外国人の名前をアルファベットで記録することができません。よって、通常は、住民票又は印鑑証明書 […]
2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2023年2月9日 司法書士桒原 不動産登記 【司法書士】相続登記の登録免許税 登記申請をする際には、法務局(厳密には税務署)に対し、国税である登録免許税を納付することとなります。 登録免許税は、各申請、例えば「売買」、「贈与」、そして「相続」といった原因や不動産の数によって変動しますが、相続登 […]